【おうちモンテ】100均で作る手作りおもちゃ3選

モンテッソーリ教育では、0歳~3歳は知識をどんどん習得していく大切な時期だとされていて、親は月齢に合わせて、子供が習得したい知識や能力が身に付くようなおもちゃや教具を準備する必要があります。

ただモンテッソーリのおもちゃって、高価なものが多いんですよね^^;

長く使えるものでもないし・・・
(モンテッソーリ教育では、1つのおもちゃでは1つの知識もしくは1つの能力のみ身につくようになっています)

そこで我が家では、モンテッソーリのおもちゃは基本、私が手作りすることにしています。

今日は、娘が1歳の頃特にハマった手作りおもちゃを3つ紹介します。

目次

無限ティッシュ

1歳頃の赤ちゃんが、絶対やると言ってもいい「箱ティッシュの中身を全部引っ張りだす」といういいいたずら・・・^^;

親としては「あー!もー!」と叱りたくなるいたずらなんですが、実はこれ、モンテッソーリ教育でいうところの「感覚の敏感期」にあたる行為なんです。

この本で勉強しました↓

0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす

基本的に1歳頃の赤ちゃんは同じ動作を繰り返すのが大好き!

さらにこの何度もティッシュを引っ張り出す行為によって、指を上手に使えるようになり、同時に脳の発達も促すんだそう。

また同じ動作を繰り返す事で、

・あ、音がする

・いつまでティッシュは出てくるんだろ?

・ティッシュは触ると柔らかいな

といったようなことも発見しているそうですよ。

なので、困ったいたずらだと決めつけてしまって、「ダメ!」と制限をかけてしまうのはよくないんだとか。

だからって、本物をティッシュを好きなだけ散らかされては困ってしまいますよね^^;
本物のティッシュだと、誤飲しちゃう危険性もありますし・・・

そこで活躍するのが「無限ティッシュ」です。

【無限ティッシュ】用意する材料

・ティッシュボックス

・ダスター

それぞれ100均で購入できるので、材料費は200円です^^

ダイソーで「ティッシュボックス」を見る

ダイソーで「ダスター」を見る

【無限ティッシュ】作り方

まず、ダスターを半分にカットします。

カットしたダスターを実際のティッシュのように交互に折ってボックスに入れ、最初の1枚だけボックスから引っ張り出しておきます。

たったこれだけです^^;

びっくりするぐらい無限に遊び続けるので、ぜひ作ってみてください。

ちなみに、手作りではなくちゃんとしたモンテッソーリの教材が欲しいという方には、こちらのおもちゃがおすすめです。

Amazonで「無限ティッシュ」を見る

ストロー落とし

無限ティッシュと同じ時期に作って、これまた娘が大ハマりしたおもちゃが「ストロー落とし」です。

モンテッソーリ教育では、手指を動かすことが大事とされています。

この本で勉強しました↓

0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす

人間は、手を動かす作業によって自分自身を作っていくんだそう。

その中でも「ストロー落とし」は日常生活の練習につながるおもちゃなんですよ。

1歳~2歳ぐらいの子供は、親指を自分の意志で動かすことは難しいみたいなんですが、「ストロー落とし」を通して、親指、人差し指、中指を上手く使えるようになっていきます。

そうすると、後々お箸を持つ練習がスムーズにいったりするそうなんです。

確かに・・・
「ストロー落とし」が大好きだった娘は、手先が器用だとよく言われるような気がします^^

それでは作り方です。

【ストロー落とし】用意する材料

・ストロー

・タンブラー

これもそれぞれ100均で購入できるので、材料費は200円です。

タンブラーですが、私はキャンドゥのストローカップをおすすめします。

理由は最初から穴が開いているから。

穴の開いていないタンブラーの蓋に、電動ドリルで穴をあける方法もあるみたいですが、私にはそれは難易度が高すぎました^^;

【ストロー落とし】作り方

作り方も超絶簡単で、ストローをカップの大きさに合わせてカットするだけです。

こんなに安く、簡単にできてしまうのに、初めて娘が遊んだ時は、30分は一人で集中して遊んでいて驚かされました。

音も静かなおもちゃなので、レストランなんかにも持参して、大人がご飯を食べている時に遊んで待っていてもらうなんてことをよくしていましたよ。

シール貼り

子供って、ペタペタとシールを貼るのが大好きですよね^^;

親としては、家の至るところにシールを貼られると困ってしまうんですが、実はモンテッソーリ 教育には「 シール貼り 」のお仕事があるんです。

なので、おもちゃとして取り入れて、思う存分シール貼りをさせてあげるのがいいんです。

そうすると、貼って欲しくないところへのいたずらはグンっと減りますよ^^

それでは作り方です。

【シール貼り】用意する材料

・ステッカーノート

・シール

・油性マジック

これらも全て100均で揃えることができますよ。

ステッカーノートって?と思った方もいると思うんですが、ツルツルな表面をした台紙のノートに、シールを何度も貼ってはがせるというもののことです。

【シール貼り】作り方

1.台紙に絵を描き、よく乾燥させる

台紙を見開きにして、ノートに油性マジックで絵をかき、よく乾かします。

もし絵を描き直したい場合は、除光液をコットンなどに含ませて拭いてやると、うまく消えますよ。

2.お好みで、シールを台紙に移して完成

見開きの片側に、シールを移しておくと便利です。

ただこの方法だとシールがややはがしずらいので、年齢の低いお子さんの場合は、元のシール台紙からそのまま使うのをおすすめします。

もしくは、パパ・ママが1枚ずつシールをはがして渡してあげてくださいね。

まとめ:【おうちモンテ】100均で作る手作りおもちゃ3選

いかがだったでしょうか?

今回は、100均にある材料で作れる手作りおもちゃを紹介してきました。

モンテッソーリのおもちゃは本格的なものを購入しようと思うと出費がかさんでしまうので、今回のような手作りおもちゃを上手く取り入れながら、お子さんの月齢にあったおもちゃを随時用意してあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをどうぞ

コメントする

目次