【マグビルド収納案3選】ダイソークリアケースが一番スッキリ収納できる?

【この記事で分かること】
・マグビルドを一番スッキリ収納できる収納方法
・ダイソーなど100均グッズを使った収納方法

パーツ数が多いマグビルドは、部屋が散らかりやすく、親としては悩みの種ですよね・・・

あさみ

でも大丈夫です!

今回紹介する方法を試してもらえれば、あんなに散らかっていたのに!?と思えるほど、マグビルドをすっきり収納することができますよ!

早速見ていきましょう。

目次

マグビルドは収納ケースも優秀!

これは我が家が採用している方法なんですが、

マグビルドの箱を収納ケースとしても活用する

収納案としては、私はこれを一番おすすめします。

こんな風に箱自体がパズルのようになっていて、全てのパネルを上手く収納できたら箱がピッタリしまる仕様なんです。

お片付けまで遊び感覚でできるので、他のおもちゃに比べると、パネルが出しっぱなしというのは少ない気がします。

ただ我が家の娘の場合、一人でパズル(片付け)を完成させたがるので、お片付けに時間がかかるという難点はありますが^^;

ちなみに我が家では、箱の蓋は閉めず、おもちゃ棚の上に直接置いています。

こうすることで、娘はいつでも簡単にパネルを取ることができるので、毎日真っ先にマグビルドで遊んでいます。

パーツが増えてしまった時の収納案3選

マグビルドのようなマグネットブロックって、パーツが多ければ多いほど、凝った作品を作ることができるので、どんどんパーツが増えていってしまうんですよね。

実際我が家でも、マグビルドベーシックセットを購入してすぐ、マグビルドスローププラスを買い足していますし^^;

そうすると、スロープ達の収納に早速困ってしまうことに・・・

そこでSNSで見つけたマグネットブロックの収納案を3つ紹介します。

どの案もパーツの出し入れがしやすく、スッキリ収納されていて目からウロコでした。

収納案①:ダイソークリアケース

引用:9_tomo_さんのInstagram

ダイソーのA4サイズのクリアケースに、マグビルドのパネルを詰め替えるというアイディアです。

まさかこんなにスッキリ収まるなんて!!

スロープ類もしっかり入りますし、無くなりがちなボールもこれなら一目で探せますね。

クリアケース自体が自立するので、本棚に立てる事ができ、省スペース収納が叶うそうですよ^^

収納案②:セリアバック型ケース

引用:kuu.home.000さんのInstagram

こちらはマグネットブロックをセリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」に入れ、同じくセリアの「水切りラック用マルチフック」を使ってラックの側面に引っかけるという収納アイディアです。

引用:kuu.home.000さんのInstagram

セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」は、持ち手付きで運びやすいだけじゃなく、やわらかい素材でできているので子どもでも安心して扱うことができるんだそう。

一見すると、この大きさで全部入る?と思ってしまうんですが、マグネットブロックは同じ形同士をくっつけていくとコンパクトになるので、かなりの量が入るようです。

このアイディアも省スペース収納が叶うので、置き場所がないという方には嬉しいアイディアですよね!

収納案③:イケア収納ボックス

引用:sa_conconさんのInstagram

このイケアの収納ボックスはかなりの大容量なので、パーツがどんどん増えても全部一つにまとめられるんだそう。

そしてこの方のアイディアの注目ポイントは、説明書の収納方法なんです。

引用:sa_conconさんのInstagram

ブロック類の収納で意外に困るのが、付属の組み立て説明書。

絶対取っておいた方がいいんですが、ファイルに入れてしまうと子どもは出さなくなるし、一緒に収納しているとボロボロになるし…悩ましいですよね^^;

そんな説明書をバラしてラミネート加工し、パンチで穴を開けてリングでまとめています。

これなら収納ケースに一緒に入れてもぐちゃぐちゃになることはないですし、何より遊ぶときに見やすいのがいいですね。

この方法は、どのおもちゃでも応用できると思うので、早速取り入れようと思いました^^

まとめ

今回は、マグビルドの収納について、我が家で実践している方法とSNSで見つけたおすすめアイディアを紹介してきました。

マグビルドに限らず子供のおもちゃは、

・遊びたいと思った時に、自分ですぐ取り出せられるか?
・自主的に片付けができるか?

を考えて収納する必要があると思っています。

なので私のおすすめは、

・まずはマグビルドの箱を収納ケースとしても活用する
・パーツが増えてしまった場合は、100均のケースで対応する

です。

すっきり片付くだけでなく、子供が自主的に片付けをしてくれるようになりますよ^^

ぜひ参考にして、家庭に合った収納法を見つけてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをどうぞ

コメントする

目次