マグビルドとピタゴラスの違いは?相互性はある?どっちがおすすめ?

マグネットブロックは、創造力や想像力を刺激する知育おもちゃとして大人気!

中でもマグビルドとピタゴラスは、特に人気がありますよね。

実際私も、娘の2歳の誕生日の時、マグビルド・ピタゴラス・マグフォーマーの3つでどれをプレゼントしようか相当悩みました。

結果、我が家ではマグビルドを購入したんですが、その時に調べた内容と、なぜマグビルドを選んだのかを解説していきたいと思います。

【この記事で分かること】
・マグビルドとピタゴラスの違いについて
・どっちを買えばいいかがわかります

目次

マグビルドとピタゴラスの違いを徹底解説

マグビルド
ピタゴラス
ouchi-iku.comさんより引用

まずはマグビルドとピタゴラスの違いを徹底解説していきます。

簡単に違いを表にまとめてみました。

マグビルドピタゴラス
特殊パーツの有無ほぼなし多い
パネルの色やデザインカラフルな透明パネル・絵柄が豊富   
・ポップでカラフル
・透明パネルもある
磁石の強さ適度に強いマグビルドよりは弱い
耐久性高い高い
対象年齢3歳以上1.5歳以上
コスパよいマグビルドより劣る

詳しく見ていきます。

パネルのサイズや形状の違いは?

マグビルドの基本パーツ
ピタゴラスの基本パーツ

マグビルドとピタゴラスの基本的な図形のパーツは、ほぼ同じ種類のものが入っていて、サイズも同じです。

パネルのサイズは同じ

なので、マグビルドとピタゴラスを混ぜて遊んでも、違和感なく遊ぶことができます。

アイスクリーム

ただ1点注意が必要なのは、スロープセットに入っているボールのサイズは、マグビルドよりもピタゴラスの方が大きいです。

引用元:ouchi-iku.com

またボールのサイズに合わせてスロープのサイズも少し異なります。

そのため、マグビルドで作ったコースだと、ピタゴラスのボールが通らないということはあります。

マグビルドのボールは小さめなので、誤飲に注意が必要

特殊パーツの有無について

マグビルドピタゴラス
ほぼなし動物や車などごっこ遊びができるものや、ベルや鉄琴のような音のなるパーツなどがある

私が、マグビルドかピタゴラスかを選ぶ際、重要視したポイントの一つがこの特殊パーツの有無でした。

マグビルドのパネルは四角や三角のものばかりで、特殊パーツはほぼありません

ただピタゴラスには、下記のような特殊パーツが豊富に揃っています

【ピタゴラス(R)】BASIC 知育いっぱい!はたらくくるま
【ピタゴラス(R)】BASIC 知育いっぱい!ボールコースター

一見すると、特殊パーツがたくさんある方が面白そうですよね。

ただ、SNSでの意見を見ていると、子供は特殊パーツにすぐ飽きてしまうんだそう・・・

原因は、特殊パーツは遊び方に制約があるから。

あさみ

確かに!
我が家の娘も自由に遊べるものの方が好き・・・

なので、我が家ではピタゴラスよりもマグビルドの方が、娘にはピッタリだなと考えました。

子供は、遊び方を制限されると、飽きるのも早い

色やデザインの違いは?

マグビルドピタゴラス
カラフルな透明パネル・絵柄が豊富   
・ポップでカラフル
・透明パネルもある

色やデザインも、マグビルドとピタゴラスでは大きく違います。

マグビルドのパネルは、カラフルで透明感があるのが特徴です。

光が入る部屋で遊ぶと、おもちゃの影がキラキラして凄く奇麗なんですよ^^

またマグビルドには、色の知育に特化した「カラーズ」というシリーズが販売されていて、このシリーズのカラーバリエーションはなんと13色!

【マグビルド】カラーズ

パネル同士を重ねれば、グラデーションを作ることもできるので、色彩感覚を身に付けさせたいと考えている親御さんには人気のシリーズです。

一方ピタゴラスのパネルは、透明なパネルと不透明なパネルの2種類があります。

透明パネル
不透明パネル

不透明なパネルは、単色のパネルもありますし、道路などの絵や模様が書かれたパネルもあります。

ポップなデザインで、可愛いですよね。

正直、色やデザインについては人それぞれ好みがあると思うので、どちらがいいとは言いづらいんですが、特殊パーツ同様、絵や模様が書かれたパネルは、子供の遊び方を制限してしまう可能性はあるかもしれません。

磁力の強さの違いは?

マグビルドピタゴラス
適度に強いマグビルドよりは弱い

磁力の強さについては、マグビルドの方が若干強く、立体図形を作るのに安定感があるように思います。

磁石のサイズを比べてみても、マグビルドの方が少し大きいですよね。

ピタゴラスの対象年齢が1.5歳からなので、その分磁力が少し弱めなのかもしれません。

耐久性の違いは?

耐久性については、マグビルドとピタゴラスで大きな差はありません

どちらも合成樹脂製のパネルでできているので、よっぽどの強い力が加わらない限り、壊れて中の磁石が出てくるということはありません。

強いていうと、ピタゴラスの透明パネルは格子デザインで中央部分も補強がされているので、その分耐久性はマグビルドよりも高そうです。

マグネットブロックは、マグネットの誤飲事故が気になりますが、

マグビルドもピタゴラスも磁石の誤飲事故の危険性は極めて低いです。

マグビルドの磁石の誤飲事故の可能性については、こちらの記事でも詳しく解説しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください^^

対象年齢の違いは?

マグビルドピタゴラス
3歳以上1.5歳以上

マグビルドの対象年齢は3歳以上で、ピタゴラスの対象年齢は1.5歳以上

ピタゴラスは対象年齢が低いので、特殊パーツが多かったり、磁力が少し弱めな作りになっています。

ちなみに我が家では、2歳の娘にマグビルドをプレゼントしました。

対象年齢よりも小さいわけですが、それでもちゃんと遊べているのか、気になりますよね?

結論としては、ドハマりしています^^;

詳しくは、こちらの記事にまとめていますので、気になる方は合わせてチェックしてみてください^^

コスパの違いは?

最後に価格の違いです。

ベーシックセットピタゴラスBASICひらめきのプレート+
価格7,999円14,300円
パーツ数10種類70ピース12種類65ピース
対象年齢3歳以上1.5歳以上

マグビルドの方がコスパがいい

この価格の差も、マグビルドを選んだ時に大きなポイントになりました。

あさみ

子供のおもちゃで流石に10,000円オーバーは・・・

ただ実は、ピタゴラスにはパーツ数の少ない、2000円台で買えるようなシリーズもあるんですよ。

例えばこんなシリーズ達。

【ピタゴラス(R)】BASIC 知育いっぱい!ミニどうぶつえんジャングル

【ピタゴラス(R)】BASIC 知育いっぱい!ミニどうぶつえんフローズン

お子さんがまだ小さく、コンパクトに知育遊びを始めたい方に向けたシリーズではあるんですが、私なりのおすすめの使い方があるので、それを次で紹介していきます。

マグビルドとピタゴラスに相互性はある?

マグビルドとピタゴラスには相互性があり、まぜて遊ぶことができる

ここで私がおすすめしたいのが、さっき紹介したピタゴラスのコンパクトセットシリーズ達です。

マグビルドで唯一残念だなぁと思っているのが、少ない量でパーツの買い足しができないこと。

さすがに70ピースや100ピースも入ったセットを2個も3個も買うわけにはいかないですよね・・・^^;

でもピタゴラスのコンパクトセットを買い足すことで、こんな遊びができちゃいます。

引用元:ouchi-iku.com

全然違和感がないですね。

相互性のレベルを超え、もはや合体してますね^^

マグビルドとピタゴラスはどっちがおすすめ?

改めてマグビルドとピタゴラス、それぞれのメリットとデメリットをまとめると、、、

メリットデメリット
【マグビルド】
磁力の強さが適度で、遊びやすい
特殊パーツがないので、飽きずに長く遊べる
価格がリーズナブル

【ピタゴラス】
対象年齢が1.5歳~と早いうちから知育を取り入れることができる
2,000円台~買えるコンパクトシリーズが豊富
【マグビルド】
少量でパーツの買い足しができない
スロープセット、スローププラスについてくるボールが小さく、誤飲する可能性がある

【ピタゴラス】
磁力がやや弱い
特殊パーツが多い
基本セットの価格が高い

どちらも本当にいい商品なので、どっちを買うか最後の最後まで悩んだんですが、

・長く遊べるか
・対象年齢(我が家の娘は2歳)
・コスパ

という3つの観点から、私はマグビルドを選びました。

ただもしあなたのお子さんが2歳未満で、手軽に知育遊びを始めてみたいと考えているなら、ピタゴラスの方がおすすめです!

まとめ

マグビルドとピタゴラス、どちらもかなり楽しいおもちゃではありますが、あえてどっちがおすすめかと言われると、私はマグビルドをおすすめします。

決め手になったのは、

・長く遊べるか
・対象年齢(我が家の娘は2歳)
・コスパ

でした。

でも当然、ピタゴラスを買った方がいい方もいます。

最後に、マグビルドとピタゴラス、それぞれがどんな人に向いているのかをまとめます。

【マグビルドに向いている人】
・お子さんの年齢が2歳以上
・創造力や色彩感覚を養ってほしい
・コスパのいいものがいい
・安全性の高いおもちゃを探している

【ピタゴラスに向いている人】
・お子さんの年齢が2歳未満
・早いうちに知育おもちゃに触れさせたい
・恐竜が好き、動物が好きと好みがはっきりしている子
・安全性の高いおもちゃを探している

ぜひ参考にして、あなたのお子さんにぴったりな方を選んでくださいね^^

マグビルド全4シリーズはこちら

ピタゴラスベーシックシリーズはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをどうぞ

コメントする

目次