
こんにちは!あさみです
海外への「親子留学」を目標に、毎日2歳の娘と英語を勉強中!
自分の経験をもとに「子どもの英語」に役立つコンテンツやノウハウを書いています!
子供ももうすぐ2歳だし、そろそろ英語を習わせたいなぁ
と、この記事に辿りついてくださったママ&パパさん。
「子どもの英語」について検索をしても、英会話教室や英語教材の紹介(セールス)ばかりで、なかなか欲しい情報が見つからなかったんじゃないですか?



実は1年前の私がそうでした
0歳~2歳というのは、英語を始めるのに最も効果がある時期です
ただ何をやるかやその進め方で、全く効果がなかったなんてことも・・・
そこで、実際2歳の娘と日々英語学習に取り組んでいる私が蓄積してきた経験をもとに、早期英語教育の効果的な方法やノウハウを紹介します!
お子さんへの知育に「英語」を取り入れたいママ&パパは、必読です!
なぜ2歳?幼児期から英語を始めるべき理由は?
なぜ「2歳」が英語の始め時なんでしょうか?
主な理由は次の3つです。
・英語耳は3歳までに作られる
・他言語に抵抗感がない
・英語のための時間を確保しやすい



1つずつ解説していきますね
英語耳は3歳までに作られる
私は、モンテッソーリ教育という教育法も勉強しています。
そしてモンテッソーリ教育では「胎生(妊娠)7ヶ月頃~5歳半頃」の期間を「言語の敏感期」と呼び、子供が言語をどんどん吸収する時期と位置づけています。
さらにいうと、「言語の敏感期」は、
・0歳〜3歳・・・無意識での言語の学習期
・3歳〜5歳半・・・意識的な言語の学習期
と大きく2つの時期に分けることができ、3歳までの「無意識での言語の学習期」というのを特に大切にしています。


この頃の子供は、まるでスポンジのように耳にした言葉をそのまま吸収し、そして3歳になる少し前くらいに、たくさんの言葉が溢れてきます。
「無意識での言語の学習期」にいかに言葉の貯金ができたかが、その後の言語の発達に大きく影響してくるということです。
ちなみにこの「言語の敏感期」というのは、1つの言語に限ったことではありません。
この時期の子供は、複数の言語を区別して聞き分ける事ができます。
つまり、、、
「言語の敏感期(特に0歳~3歳)」に適切な英語環境を用意してあげられれば、英語耳も苦労することなく獲得することができる
ということです。
他言語に抵抗感がない
0歳~3歳頃の子供は無意識で言語を習得していくので、当然、母国語以外の言語にも抵抗感はありません。
つまり私たち大人のように、英語を「学習」と捉える感覚がないということです。


英語も日本語と同じように遊びやコミュニケーションの手段としてすんなり受け入れられるからこそ、英語を大好きにできるチャンスも多いということです。
英語のための時間を確保しやすい
一般的に、
英語を習得するには2,000時間が必要
と言われています。



一概に2,000時間と言われてもピンとこないですか?
例えば、1日に1時間、英語学習のために時間を費やすとします。
すると、5年半かかってやっと達成できるのが、2,000時間です。



想像以上の時間ですよね・・・
しかも簡単に1日1時間と言いましたが、それだけの時間を毎日確保するのって、かなり大変なことじゃないですか?
幼稚園に入れば習い事や友達との時間が増え、小学校に入ればそこに宿題や基礎科目の勉強が追加され・・・
中学生、高校生にもなれば部活動やアルバイトも始まって、なおさら英語に割く時間なんてないですよね。
その点、幼稚園入学前の0歳~3歳の子供なら時間だけではたっぷりとあります。


英語アニメを見たり、英語絵本を読んだりしながら、ゆっくりと英語に慣れ親しめるため「英語は早く始めるなら早い方がいい」と言われるんですね。



逆に「2歳から英語をやっても意味がない」
という意見もよく聞くけど・・・
そういった疑問をお持ちの方のために、こちらの記事では「2歳から英語を始めても意味がない」という意見についても、その理由を解説しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。


英語嫌いになる可能性も?2歳から始める英語学習の注意点


「2歳」が英語の始め時なのは間違いないんですが、そのやり方を間違えると、こんな弊害が生まれてしまう可能性も・・・
・英語嫌いになってしまう
・4技能(聞く・話す・読む・書く)が偏ってしまう
・セミリンガルになってしまう
【セミリンガルとは】
複数の言語を話せるけれども、そのどれもが年齢相応に発達していない状態や、そういう人
そうならないために、押さえておくべき注意点次の3つです。
・楽しいが一番!勉強を強制しない
・読み書きは英語が話せるようになってから
・日本語学習も大切に!



一つずつ解説していきます
好きが一番!勉強を強制しない
2歳から英語を始めるなら、
子供に勉強を強制しない
これはもうなによりも大切なことなので、肝に銘じておいて欲しいポイントです。
私たち親が一生懸命になり過ぎて、子供が好きでもないのに英語絵本の読み聞かせをしたり、英語の動画をYoutubeで見せてしまったりすると、あっという間に「英語=嫌なもの」という記憶が定着してしまいます。
子供一人一人、好きなものは違います。
まずはお子さんの「好き」を通して英語に触れられる環境を整えてあげてください。


こちらの記事では、子供が英語を嫌がってしまう理由とその対処方法や、子供の好きなもの別のおすすめコンテンツをを解説・紹介しています。
気になる方は、合わせてチェックしてみてください。


読み書きは英語が話せるようになってから
次の注意点は、
2歳児が英語をちゃんと身につけるには、学習の順番が大切
ということです。
実は、コミュニケーションとしての英語がまだできていない時に読み書きを極めようとしてしまうと、その後リスニングとスピーキングが思うように伸びないということが分かっているんですね。



自分の中学校時代の英語の授業を思い出してください
単語をノートに書いたり、暗記したりという方法でスタートしませんでしたか?


日本人の多くがなかなか英語を話せないのは、先に単語のスペルや発音を机上学習で学んでしまったからなんです。
だから、その単語を文章にして話そうとしても、自然なニュアンスが出せない・・・



英語って、それぞれの単語を正しく発音できても、
リズムがズレていると、何が言いたいのか、ネイティブに伝わらないよね・・・
例えば、「Tell us about yourself.」という英文。
「Tell us about yourself.」のように、太字の箇所を強くゆっくり発音し、リズムをつけて発音します。
また通常「us」という単語の発音は[ˈʌs]ですが、上のような文章においては[əs]と弱形の発音に変わります。
でも日本の学校だと、「テル」「アス」「アバウト」「ユアセルフ」と、まず単語それぞれの発音を学んでから、文章で話す練習をします。
でも私たちは、「テル」「アス」「アバウト」「ユアセルフ」としか習っていないので、全部を繋げて発音することができないんです・・・
これが、「読み書きは、英語が話せるようになってから」というポイントの理由です。
2歳から英語を始めるなら、「読み書き」ではなく「音」から入るようにしてください。
日本語学習も大切に!
自分の子供を英語が話せるようにしたい!
と思えば思うほど、忘れがちになるのが、同じだけ日本語力も伸ばしてあげる必要があるということです。



日本で暮らしているんだから、
日本語力なんて勉強しなくても、自然に身につくでしょ?
と思ってしまいますよね^^;
でも残念ながら、日本語を使って論理的に物事を考えるという力は、自然に身につくものではないんですね。



日本語を使った論理的思考力が自然に身につくなら、
学校で国語の授業なんてないよね・・・
もし、英語学習に力をいれるあまり、日本語の学習がおろそかになってしまうと、あなたのお子さんが「セミリンガル」になってしまう危険性があります。
【セミリンガルとは】
複数の言語を話せるけれども、そのどれもが年齢相応に発達していない状態や、そういう人
これを避けるためにも、英語と日本語バランスよく学習をするように心がけてください。
どう始める?2歳から始める英語学習のポイント
ではどう始めれば、一番効果があるんでしょうか?
・聞くを中心に学習する
・ネイティブの英語を耳にいれる
・日常生活に上手く英語を取り入れる



1つずつ解説していきますね
聞くを中心に学習をしよう
英語の習得において、読み書きや話すことの練習は欠かせません。
ただし2歳から英語学習を始める場合は、まずは「聞く」ことに集中して学習を進めると、効果が出やすいです。


その理由は、「なぜ2歳?」でも解説したように、この時期なら「英語耳」を苦労なく獲得することができるからです。
ただし「英語耳」を獲得するためには、たくさんの英語を聞く必要があります。
なのでまずは、CDやYoutubeを使った英語のかけ流しがおすすめです。
例えば、こんな音源。
優しい曲調で寝かしつけにも使える歌が45曲も入ったCDです。
Youtubeだとプレイリストを作るのが面倒・・・という方におすすめです^^
他にも、こちらの記事では、聞き流しにおすすめの歌やCDをたっぷり17選紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。


ネイティブの音を耳に入れよう


いくら「聞く」を中心に学習を進めていたとしても、聞いている英語が、中学生レベルの発音しかできない親の英語でいいはずはないですよね^^;



英語力に自信がない場合、親は子供に英語で話しかけてはいけない
と言っているわけではありません。念のためm(__)m
日本語に置き換えてみれば分かりやすいですが、独特のリズムや音のある「方言」。
同じ日本語であっても、大人になってからだと「方言」を完璧にマスターするのは難しいですよね。
でもその地方で生まれて育った子供は、何の苦労もなく「方言」を話します。
それぐらい、子供の耳というのは聞いた音をマネする能力に優れているということです。
もちろん英語でも同じことが言えます。
なので子供に聞かせる音にはこだわる必要があるんですね。
日常生活に上手く取り入れよう


世の中には、英語学習に対してたくさんのノウハウがありますが、どんな方法をとったとしても、一瞬で英語が身につくという方法は絶対にありません。
先ほども紹介しましたが、
英語の習得に必要な時間は2,000時間です
これだけの膨大な時間を2歳児が、自主的に英語に触れようとするなんてことは、まずありえません。
だからこそ、
・ご飯を食べる時のBGMを英語の歌に変えてみる
・園や習い事への送迎時、車の中でかけるCDを英語の歌に変えてみる
・お風呂で一緒に英語の歌を歌う
・寝かしつけの時の読み聞かせを、英語の絵本にしてみる
など日常生活に上手く英語を取り入れる必要があります。
ちなみに我が家では、最近英語絵本の読み聞かせを取り入れるようになりました。
ただ私にはそれほど英語力がないため、まずは「単語数が少なく、絵だけで物語の内容が理解できる絵本」を何冊か選びました。
例えばこんな絵本。
「Peeka-A Who?」は、Scholastic Parent&Child magazineの「子ども向けの最高の100冊の本」にも選ばれている本なんですが、1冊の中に出てくる単語は、たったの17語^^;
英語が苦手なママ&パパでも負担なく読み聞かせできて、おすすめです。
もっとこういった簡単な本が知りたいという方は、こちらの記事ではたっぷり30冊のおすすめ絵本を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。


意識しなくても、子供が勝手に英語に触れている
2歳児への英語学習には、こういった環境作りも大切なポイントです。
あなたに向いているのはどっち?おうち英語?それとも外に習いに行く?
ここからは、具体的に何をすればいいのか?を解説していきます。
一口に「2歳からの英語学習」といっても、「Youtubeで英語アニメを見る」などおうちで手軽に始められるものから、「英会話スクールに行く」など外に習いに行かないといけないものまで、そのアプローチ方法は様々です。
またそれぞれの方法に向いている人が全く異なってくるため、どっちが自分に向いているのか、チェックしてみてください。
まずはおうち英語から。
おうち英語


【おうち英語に向いているのはこんな人】
・何からやるべきか?など悩み過ぎてスタートをきれていない
・手軽に始めたい
・コストはあまりかけたくない
・家で子供と過ごす時間が長い
おうち英語の一番のメリットは、
始めたいと思ったら、すぐにでも始められること
です。
子供は日々成長しています。
あれこれ悩んでスタートが切れない内に、英語を学ぶベストタイミングを逃してしまったら、本当にもったいないですよね・・・



覚えていますか?
英語耳が獲得できるのは3歳までですよ!
なのでもしあなたが、何をしよう?と悩んでいるなら、まずはおうち英語で気軽に始めてみるのはどうですか?
「聞く」に特化しても、おうち英語ならこれだけの選択肢がありますよ。
英語番組やアニメを見る
一番手軽に始められるのが、Youtubeでの動画視聴です。
今すぐ検索して再生することもできますね。
Youtubeには選びきれないぐらいの動画がアップされていますが、まずは、子どもの気を引く歌メインのチャンネルから押さえておくのがおすすめです。
例えば、こんなチャンネル。


映像がキレイで、動物や乗り物など子供が好きなものがキャラクターとして出てくるので、夢中になって見てくれると思います。
他にも、こちらの記事ではYoutubeで見られる英語アニメを紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。


英語の歌をかけ流す



2歳児に動画を見せるのは・・・
と思ってしまう人には、英語の歌のかけ流しがいいですよ。
改めてになりますが、私も娘のかけ流しに使っていて、おすすめしたいCDがこちらです。
子供が歌を聞く事を嫌がってしまっては意味がないので、わいわいガヤガヤとにぎやかにアレンジされた歌よりも、シンプルで優しく歌が聞きやすいものが、かけ流しには向いています。
このCDにはそんな子供向けの曲が45曲も収録されているんです。
かけ流しは、同じ曲を繰り返し聞く方が効果があるとも言われているので、もうこの一枚があれば十分かもしれません。
そしてこのCDを使ってかけ流しをしてきた娘の、現在の英語の習熟度が気になりますよね?
果たして2歳の娘は英語が話せるようになったのか?
成果が気になる方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみてください。


絵本を読み聞かせる
絵本の読み聞かせが大好きなお子さんには、英語の絵本を取り入れるのもおすすめです。
ただママ&パパの負担になるといけないので、自分の英語力に自信のない方は、「単語数が少なく、絵だけで物語の内容が理解できる絵本」から取り入れるのがいいと思います。
絵本に出てくる単語は「HUG」「BOBO」「MUMMY」だけです^^;
これぐらい簡単なものから取り入れた方が、負担なく「継続」できると思います。
他にもこういった簡単な本が知りたいという方は、こちらの記事ではたっぷり30冊のおすすめ絵本を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。


教材を買う
お手軽さはないですが、おうち英語でもより本格的に英語を学びたい方は、セット教材を購入するのもおすすめです。
数ある英語教材の中でも「聞く」に特化していて、特に人気が高いのがディズニー英語システムです。


0歳から使える教材も盛りだくさんのディズニー英語は、無料Youtubeにはないディズニーの歌やDVDが付属されています。
タッチペンを当てるとネイティブ音声で読み上げてくれる絵本もあるので、読み聞かせが苦手な親御さんにも負担が少ないです。
教材を使う順番が決まっていて進めやすく、はじめてのおうち英語でも効果を感じながら続けていくことができますよ。



価格のハードルが高い・・・
そんな方には、無料サンプルがおすすめです。
15曲も収録されているので、「かけ流し用」と割り切ってしまえば、十分に使える教材だと思います。
さらに詳しくディズニー英語について知りたい方は、こちらの記事で徹底解説をしています。
気になった方は合わせてチェックしてください。


英語を外に習いに行く


【英語を外に習いに行くことに向いている人は】
・自分の英語力に自信がない
・子供に英語を強制してしまいそう
・仕事しているなど家で子供と過ごす時間が少ない
・多少学費がかかっても構わない
英語を外に習いに行く一番のメリットは、
ネイティブから生きた英語を学べる
だと思っています。
「英語耳」を獲得するということに関しては、YoutubeやCDのかけ流しはすごく効果があります。
ただかけ流しをしていれば、子供がバイリンガルになるのかというとそうではありません。
インプットをした後はアウトプット(英語でのコミュニケーション)が重要で、インプットとアウトプットを繰り返すことで初めて英語は身に付きます。
で、このアウトプットの相手が、英語力中学生レベルの親よりも、ネイティブの人の方がいいのは当然ですよね^^;



そもそも親がバイリンガルレベルじゃないと、つっこんだ内容の英語のレパートリーも少ないし・・・
私たち親世代には英会話教室ぐらいしか選択肢がなかったのに、今ではダンスやピアノを習いながら英語も習えるなんていう施設も増えているんですよ^^
英会話教室


幼児向けの英会話教室は、大人向けのものとは違い、いわゆる「授業」方式で英語は学ぶことはありません。
遊びを通して、楽しみながら英語に触れることを重視している教室がほとんどなので、



2歳でも大丈夫?
と心配する必要はないです。
月謝の相場は、5,000円~10,000円程度です。
インターナショナルプリスクール


未就学児の保育を英語で行ってくれる施設で、最近だと、保育園や幼稚園の代わりにインターナショナルプリスクールに通うという子供も増えていますよね。



我が家の2歳の娘も、
保育園の代わりにプリスクールに通っています
園にいる間はずっと英語なので、英語に触れている時間はどんなものよりも長いです。
またネイティブから自然な英語を学べるのも、プリスクールに通うメリットですね。
ただプリスクールは、認可外施設がほとんどです。
そのため、学費が認可の保育園と比べると3倍ほどしたり、園の設備が整っていななどのデメリットもあります。
月謝の相場ですが、授業料が1日5,000〜10,000円くらいかかるので、毎月の授業料は例えば週2回通うなら4〜6万円程度で、週5日通えば10万円ほどになります。
インターナショナルプリスクールについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらで私自身の体験を紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。


ホビングリッシュスクール


ホビリングリシュとは「趣味(Hobby)」と「英語(English)」を組み合わせた造語です。
ピアノやダンスなど「技術を英語で習うスクール」のことを指し、趣味を通して英語を学ぶことができるので、楽しみながら英語を習得できると、近年注目されています。
2歳児の英語学習の成功のカギは「いかに子供が楽しんでいるか」でしたよね。
英語もお子さんの好きを通して学べば、嫌がらずに長く学び続けてくれると思います。
月謝の相場は、5,000円~10,000円程度です。
こちらの記事では、おすすめの英語の習い事について紹介しています。
気になる方は合わせてチェックしてみてください。


親子留学


今私は、来年の夏休み頃に親子留学にチャレンジしたいなと思っています。
というのも、同じように自身のお子さんに英語学習を取り入れている先輩ママから
いずれ、英語イヤイヤ期が絶対来るから・・・
と忠告を受けているからなんです^^;
分かってはいたことなんですが、子供にずーっとモチベーションを高く英語を勉強させるというのは相当難しいようです。
ただそんな時は子供に、英語でしか味わえない「好き」を与えてあげるといよ、ともアドバイスをもらいました。



留学はうってうけ!


留学先で、新しい友達ができたり、美味しいものを食べたり、観光したり、楽しい思い出ができれば、また行きたい!という気持ちがきっと芽生えますよね。
その気持ちが、「もっと英語を勉強したい! 英語を話したい!」というモチベーションにもつながってくれるんじゃないかなと考えています。
留学先として人気なのは、フィリピン、マレーシア、ハワイ、オーストラリア、カナダなどで、最短で1週間から行くことができます。
例えばフィリピンの場合、相場は約20万~ですが、マンツーマンレッスンや滞在費、食事、掃除、洗濯費用なども含まれていることが多いので、かなりコスパがいいですよね^^
我が家はプリスクール通園+おうち英語でフォロー
手軽さを重視するなら「おうち英語」、ネイティブと実際に触れあうということを重視するなら「英語を外に習いに行く」
じゃあ我が家はどうしているかですが、
インターナショナルプリスクールに通いながら、家でも英語の歌のかけ流しをしたり、英語絵本の読み聞かせをしたりしています。


プリスクールでは先生はもちろん、園に通うお友達ともほぼ英語でコミュニケーションを取ります。
ただ英語を知らなければ、コミュニケーションは取れないですよね。
英語習得にはインプットとアウトプットを繰り返すことが重要と解説しましたが、プリスクールではたくさんアウトプットをたくさんしていると思うので、家ではインプットがたくさんできるよう心がけています。
子供と一緒に!親の英語力が向上する勉強方法


私は、自分の英語力に自信がなさ過ぎたので、おうち英語だけじゃなくプリスクールに通うという選択をしたのですが、娘がメキメキと英語力を身につけているのを目の当たりにすると、



私ももっと娘と英語でコミュニケーションがとりたい!
と思うようになりました。
それに、子供にばかり、



英語を勉強しなさい!
将来絶対役に立つから!
と英語の大切さ訴えたとしても、親の私たちが英語を使えないままじゃ、その大切さは伝わらないですよね・・・^^;
ということで、私も改めて英語を勉強しなおしているんですが、なにせ時間がありません。
毎日の家事・育児・仕事でいっぱいいっぱいだというのに、そこに英語を習い始める余裕なんてあるわけないんですよね。
少しでも効率よく勉強をするために、、、
・アプリを活用する
・オンライン英会話を活用する
がおすすめです。
アプリを活用する
私が現在使っているアプリは3つです。
・mikan(語彙力アップ用)
・ELSA SPEA(発音矯正用)
・Read Along By Google(読み聞かせ練習用)
個人的には、英語絵本の読み聞かせが上手になりたかったので、Read Along By Googleを特によく利用しています。


Androidにのみ対応というのがちょっと残念ではあるんですが、ウェブ版(beta)もあるので、携帯はiPhoneという方は、ウェブ版を利用してみるといいと思います。
Read AlongのWeb版を使ってみる


このアプリは元々、子ども達が楽しく本を読むことを学べるように開発された無料アプリです。
ただ使ってみると、私自身の英語力をアップするのにも使えるなと思いました。
使い方はこんな感じ。


絵本を決めてタップすると、イラストと文章が表示され、読むと青く色が変わって行きます。
1文読むたびに右下の女の子が”Good”と褒めたり励ましたりしてくれます!
読めない文章や単語はタップすればゆっくり発音してくれますし、うまく読めなかった単語は「一緒に読み直ししよう」と指摘もしてくれます。
音読のレベルもレベル1~レベル4まで用意されていて、レベル4になるとかなり読み応えがありますよ。





赤の点線が入っているところは、
発音が違うと指摘された箇所です・・・
このアプリを使い始めて少しずつではありますが、英語の読み聞かせに対して自信がついてきました。
気になる方は、ぜひ使ってみてくださいね。
Read AlongのWeb版を使ってみる


またこちらの記事では、「mikan」と「ELSA SPEA」についても詳しく解説しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。


オンライン英会話を活用する
私がおすすめしたいオンライン英会話教室は、「ワンコイングリッシュ」です。
おすすめするポイントは、
・1時間500円!!
・通学もオンラインも選べる
・毎月国際イベントを開催中(オンラインで参加可能)
以前、日テレ情報番組『every.』でも紹介されたことのある英会話教室です。
何が嬉しいて、1時間500円というお手軽さ。



娘の教育費が高いので、
自分にはお金がかけられない
安いと、サービスの質が気になりますが、マンツーマンとグループレッスンを選べたり、授業のレベルも生徒の目標や英語力に合わせて、初心者レベルからビジネスレベルまで網羅してくれているのも、おすすめのポイントです。
2歳からの英語学習についてよく聞かれることまとめ
娘をプリスクールに通わせていることもあって、お子さんに英語学習を始めさせたいというママ友からよく質問される内容を回答しました。
ぜひ参考にしてみてください。
2歳の英語記事一覧
-
英語大好きママが選ぶ2歳向け英語アニメ7選!YouTubeの上手な活用方法も!
-
親の英語力向上に!私が使ったおすすめ無料アプリまとめ
-
意味ないは本当?2歳からの英語を成功させるポイントはゴール設定
-
【実体験】2歳からプリスクールに通わせてよかった理由3選!英語は話すようになった?
-
【タイプ別】2歳向けタッチペン付英語教材おすすめ13選!失敗しないための選び方も!
-
【2歳の習い事】英語を習うならダンスが最強!おうちで踊れるおすすめ曲10選も!
-
聞き流しで英語を話すようになる?2歳におすすめの歌は?成果動画も!
-
2歳が喜ぶ英語絵本30選!英語力に自信がないママにおすすめの一冊はコレ!
-
2歳児が英語を嫌がる理由はこれ!原因別対処方法まとめ
-
2歳にディズニー英語システムはぶっちゃけ効果ある?口コミから分かる教材のメリット・デメリット
-
こどもちゃれんじしまじろう英語ってどう?口コミから分かる教材のメリット・デメリット
-
2歳でくもん英語を始めても話せるようにはならない?体験でわかった教材のメリット・デメリット