マクビルドの対象年齢は?1歳&2歳児でも遊べる?年齢別遊び方を解説!

今SNSでかなり注目度の高い知育おもちゃ「マグビルド」。

知育にいいと言われると、早めに取り入れたいのが親心ですが、マグビルドの対象年齢は3歳以上なんですよね。

対象年齢未満の子供だと遊べないの?

そんな疑問が出てくると思いますが、

結論、1歳や2歳でも遊ぶことができます!

我が家では実際に2歳の娘が楽しく遊んでいるので、対象年齢以下の遊び方をご紹介していきます!

【この記事でわかること】
・マグビルドの対象年齢
・対象年齢以下の遊び方
・年齢別の遊び方

目次

マグビルドの対象年齢は?

マグビルドを販売しているキットウェルの公式HPを確認すると、マグビルドの対象年齢は3歳以上となっています。

そして、マグビルドのピースが入った箱の裏にもこんな表記が・・・

誤飲の危険があるため、3歳未満のお子様には絶対遊ばせないでください

あさみ

娘の2歳の誕生日にプレゼントしたいのに、絶対にダメなの・・・?

購入前にSNSでマグビルドの口コミを相当数確認しましたが、2歳から(中には1歳から)遊ばせているという方は、かなりたくさんいたんですよね。

・マグビルド、2歳でもくっつけたり外したりできるから、息子もたくさん遊んでくれた
・マグビルド、ウチの2歳には早いかなぁと思ったけど、独自の遊び方で楽しんでる
・まだ対象年齢じゃないからつきっきりで遊ばないとだめだけど、私も楽しいから苦じゃない

でもここまで強く「ダメ!」と書かれると、少し購入をためらってしまったため、

あさみ

直接確認しよう!

とキットウェルさんに、対象年齢について質問をしました。

その際もらった回答がこちらです。

対象年齢は3歳以上になりますが、3歳未満のお子さんが遊ぶ際は、保護者の十分な注意・監督の元、遊ばせてください

あさみ

親が一緒に遊べば問題なし!

安心して娘にプレゼントできました^^

我が家の娘の場合ですが、マグネットブロックで遊ぶ事自体が初めてだったので、磁石でピタッとひっつく感覚が面白かったようで、パネルをはがしてはつけて、はがしてはつけてを永遠と繰り返していました^^;

マグビルドの類似品の中には、磁力が強すぎて、小さい子供では遊びづらいブロックもあるんですが、マグビルドは2歳児の握力でも問題なく遊べています。

またしばらくは、パネルを重ねたり、線路のように並べるぐらいしかできないなぁと思っていたら、星やピザ、花や家などを作りだしたので、これにはかなり驚かされました。

購入2カ月目で娘が作ったお花

小さな子供でも、直感的に組み立てることができる

マグビルドが人気な理由の一つですが、まさかここまでとは思ってもいませんでした。

我が家の娘の場合ですが、少し手伝ってやれば、立体図もどんどん作って遊んでいますよ^^

ちなみにこれは、アンパンマンのお家らしいです(マンションタイプ^^;)。

年齢別マグビルドの遊び方

成長に合わせて色々な遊び方ができるマグビルドは、対象年齢未満のお子さんでも十分に遊べる事は分かっていただけたと思います。

そこで、年齢別にどんな遊び方ができるか、紹介していきます。

0歳~2歳

マグビルドは、

・色がキレイ
・パーツの種類が豊富
・磁石がピタッとくっつく感覚が面白い

といった特徴があるので、対象年齢未満のお子さんの場合、無理に何かの形を作って遊ばせなくても、ただ手に持っているだけで色々な刺激を受けてくれると思います。

もし何か一緒に作ってあげたいなと思ったら、私はドミノをおすすめします。

パーツを立てる作業は、指を上手に使う訓練に最適ですよ!

我が家の娘も大好きで、よく一人で作って遊んでいます。

3歳~5歳

姪オリジナルのお花

対象年齢を過ぎれば、マグビルドで作りたいものをイメージして遊べるようになります。

マグビルドは全方位にピタッとくっつくので、造形がしやすく、また完成した作品が壊れにくいという特徴があるので、かなり集中して遊んでくれるそうですよ。

SNSを見ていると、1時間ぐらい遊び続けているなんて声も。

小さい頃から集中力を養えるなんて、最高ですね!

マグビルドには、解説本もついてくるので、最初のうちはそこに載っているモノを作るのが面白いかもしれません。

ちなみにこれは、マグビルド歴2年の姪(5歳)が作ってくれた猫で、解説本を見ながら一人で作ったみたいです^^

小学生以上

小学生にもなると、パネルだけでは物足りなく、スロープも使った超大作を作って遊ぶようになりますよ。

これは7歳の甥と9歳の姪が2人で作った作品です。

小学生でこんなのが作れてしまうなんて、マグビルドがいかに直感的で遊びやすいおもちゃなのかがよくわかりますよね。

現在7歳の甥は、4歳の頃からマグビルドで遊んでいるそうなんですが、算数は得意教科なんだとか^^;

図形の宿題が出たら、マグビルドを使って勉強してるとも話してました。

まとめ

・マグビルドの対象年齢は3歳以上。ただし1歳や2歳児でも遊べる
・対象年齢以下の場合は、そばで見守ってあげる
・0歳~2歳はドミノや玉転がしで遊べる
・3歳~5歳は作りたいものをイメージして遊べるようになる
・小学生以上はスロープも作った大作を作るようになる

実際に我が家の2歳の娘も、マグビルドにドハマりしていて、他のおもちゃで遊ばなくなったぐらいです。

成長に合わせて色々な遊び方ができますし、算数好きの甥を見ていると、娘にも早めにプレゼントして正解だったと思っています。

対象年齢未満だけど・・・

と迷っているあなたも、買って損はないと思いますよ!

マグビルドを初めて買う方はベーシックセットが断然おすすめ

ボール転がしで遊びたい人はスロープセット・スローププラスがおすすめ

色の知育に力を入れたい人はカラーズがおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをどうぞ

コメントする

目次