娘の2歳の誕生日にマグビルドをプレゼントしたのですが、
購入する前、
2歳って、対象年齢未満だけどちゃんと遊べる?
と正直不安でした。

でも、知育にいいから早くから遊ばせたい・・・!(という親のワガママです)
同じように1歳や2歳でもマグビルドで遊べるか疑問に思ってる人も多いはず。
ということで、マグビルドの体験レポートと題して、対象年齢未満の2歳児が実際にちゃんと遊べたのか、作れた作品などを紹介していきたいと思います!
マグビルド体験レポート!2歳児はお城や虹は作れる?


マグビルドについてSNSで情報を探していると、よくこんな写真を見ませんか?




床に映る影がキラキラしていて、憧れますよね。
正直にいうと、私もこの写真に惹かれ、マグビルドを購入したいと思った一人です。
ただ、このお城や虹のアーチを2歳児が作ることはできません。
これは個人的な意見ですが、一緒に作るというのも無理です・・・^^;



こんな風に、途中で絶対に壊される・・・
2歳児が実際に一人で作れる作品は、平面図なら星・ピザ・お家・お花等です。


こんな風に書くと、やっぱり3歳未満の子供にマグビルドは早い?と感じてしまうかもしれません。
ただ購入当初、
今できる遊びは、パネルを上に積み上げるぐらかなぁ・・・
と思ていた私は、



こんなものが作れるの?
と驚きの連続でした。
小さな子供でも、直感的に組み立てることができる
マグビルドが人気な理由の一つですが、本当にその通りで、買って大正解だったなと思っています。


2歳~3歳におすすめ!マグビルドベーシックセットの遊び方


虹やお城のような大作は、途中で壊されてしまう可能性が大なんですが、一緒に作って楽しめるモノはあります。
2歳児の娘と一緒に作って、娘が大興奮だった作品を2つ紹介しますね。
ドミノ
私が一番おすすめしたいのが、ドミノです。
ドミノの長さを短くすれば、2歳児でも並べる所からドミノを倒すところまで、全部一緒にできますよ。
簡単かつ楽しいので、本当におすすめです!
1回~2回一緒に作れば、一人でも作れるようになるんですが、そうすると、作っては倒し、作っては倒しと、20分くらいは集中して遊んでくれます。
パネルを並べる時に指先を上手に使う訓練にもなるので、手先の器用な子供になるかも!?笑
カタカタスロープ
これは、インスタで見つけた作品です。



絶対好き!
と思ったので作ってあげると、案の定ドハマりで、何回もビー玉を転がしていました^^;
まとめ
・2歳児では、お城や虹といった複雑な形の図形は作れない(一緒に作るのも無理)
・2歳児が一人で作れるのは、星・ピザ・家・花など簡単な平面図
・2歳児が喜ぶ遊びはドミノや玉転がし
今回は、我が家の娘(2歳児)が実際にマグビルドで遊ぶ様子をレポートしてきました。
インスタで見るような大作を作れるようになるには、まだしばらく時間はかかりそうですが、日々いろんな遊び方をしてくれる娘を見ていると、



2歳でマグビルドを買ってよかったなぁ
と本当に思います。
成長に合わせて色々な遊び方ができるので、早くから取り入れておくのも全然ありだと思います!
マグビルドにはいろいろなシリーズが出ているので、興味のある方はぜひ商品をチェックしてみてください^^
マグビルドを初めて買う方はベーシックセットが断然おすすめ
ボール転がしで遊びたい人はスロープセット・スローププラスがおすすめ
色の知育に力を入れたい人はカラーズがおすすめ
お気軽にコメントをどうぞ