【実体験】2歳からプリスクールに通わせてよかった理由3選!英語は話すようになった?

あさみ

こんにちは!あさみです
海外への「親子留学」を目標に、毎日2歳の娘と英語を勉強中!
自分の経験をもとに「子どもの英語」に役立つコンテンツやノウハウを書いています!

我が家の娘(現在2歳)は、インターナショナルプリスクールに通っています。

最近では、プリスクールの数が急激に増えたので、幼稚園や保育園ではなく、プリスクールに通わせたいと思われる方も多いですよね。

でも自分達が経験していないだけに、プリスクールってまだまだ未知の場所じゃないですか?

・幼稚園や保育園とは何が違う?
・学費はやっぱり高い?
・親の英語力はいるの?
・英語はほんとに身につくの?
・日本語の発達に遅れはない?

などなど。

あさみ

まさに1年前の私がそうでした

そこで、1年前の自分に向けて、インターナショナルプリスクールのあれこれを解説していこうと思います。

【この記事で分かる事】
・プリスクールと幼稚園、保育園との違い
・プリスクールのメリット、デメリット
・プリスクールの選び方

目次

そもそもプリスクールってどんな所?

最近では、プリスクールの数も増えてきたとはいえ、プリスクールってそもそもどんな所?と思っている人は、多いですよね。

まずは、一般的な幼稚園や保育園とプリスクールの主な違いをまとめてみました。

プリスクール幼稚園保育園
認可or認可外ほぼ認可外認可も認可外もある認可も認可外もある
言語英語(日本人保育士がサポートすることが多い)日本語日本語
保育時間園によってバラバラ4時間(標準)1日最大11時間
通える年齢園によってバラバラ
(0歳から通える園も多い)
満3歳から0歳から
園児の数少人数保育の園が多い1学級35人以下規定なし
学費年間100~200万認可:年間約30万
私立:年間約50万
認可:年間約30万
私立:年間約50万
免許・保育士は保育士資格が必須
・英語講師には資格や免許の義務はなし
幼稚園教諭免許必須保育士資格必須
◎や△は英語を身につけるためには?という観点で付けています

プリスクールと幼稚園・保育園の大きな違いは、プリスクールでは一日のカリキュラムをほぼ英語で行うということです。

そのため、生きた英語に自然と触れることができるというメリットがあります。

また、プリスクールはほぼ認可外の園しかないというのも大きな違いで、認可の幼稚園や保育園と比較すると、学費は3倍程度かかってしまいます。

ちなみに私の娘が通っているプリスクールは

・少人数制の縦割り保育を実施
・0歳からの預かりOK
・1日最大9時間までの保育
・英語講師3名、日本語保育士2名の保育体制
・学費は約80,000円/月(給食費、おやつ費込み)

というような園に通っています。

次にプリスクールに関する疑問について紹介していこうと思います。

※以下の情報は、娘が通っているプリスクールの情報を元に紹介しています。他の園も必ずしも同じような状況ということではありません。

オムツ外れは必須?

これは園によってバラバラだと思いますが、その園が何歳からの子供を受け入れているかによって変わってくると思います。

0歳児からの受け入れが可能な園ならもちろんオムツが外れている必要はないですが、満3歳からしか入園できない園なら、オムツ外れが必須になっている園も多いかもしれません。

ちなみに娘が通う園は、入園時点でオムツが外れている必要はなく、今まさに園と協力してトイトレをしています。

プリスクールには必ず日本人の保育士がいるので、トイトレや食事のしつけなど、保育園や幼稚園でやってもらえるようなことは、プリスクールでも問題なくやってもらえます。

給食orお弁当?

プリスクールはほとんどが認可外保育施設なのですが、認可外保育施設というのは園の中に調理室を設ける義務はありません

そのため、お弁当を持参しなければいけない園は多いと思います。

娘が通っている園では、園で契約したケータリングのお弁当を購入するか、お弁当を持参するかのどちらかなんですが、ケータリングのお弁当が魚食を中心としたメニューになっているので、ほぼ毎日購入しています。

あさみ

家では魚なんてほとんど拒否するくせに、
お友達一緒だと食べるんですよね~
スクールには感謝でいっぱいです。

どんなカリキュラムがある?

娘が通う園では、朝は英語のリズム体操から始まり、外遊びや英語絵本の読み聞かせ、キッズダンス、アルファベットの発音練習などがあります。

またアートやクラフトに力を入れている園なので、フラワーアレンジメントやバイオリンといった授業があったり、母の日や父の日といった時には、すごく凝ったモノを作ってプレゼントしてくれます。

今年の母の日にもっらた娘からのプレゼント

また、昼食時に「いただきます」の代わりに「その月の英語の歌」を歌っているようで、毎月新しい歌を覚えて帰ってきます。

英語に触れられるというのはもちろん、家ではなかなかできない経験をしてきてくれるのは、親としてはかなり嬉しいです。

1日のスケジュールは?

これは、娘が通うプレスクールの1日のスケジュールです。

8:00開園
10:00朝の歌・体操朝の挨拶の代わりに英語の歌をうたい、体操も英語で行う
10:30外遊び校庭がないため、毎日近くの公園に行き、約1時間体を動かす
11:30昼食お弁当の持参か給食の購入が選べる
12:30お昼寝0歳~3歳までの園児はお昼寝をし、4歳~6歳までの園児は知育活動をする
15:00おやつ3食の食事では摂りきれないものを補うよう、野菜・果物・魚を中心とした手作りのおやつをだしてもらえる
15:40知育活動英会話やリトミックなどの授業、学習室でのお勉強、クラフト・ブロック遊びなど脳の発達に重点をおいた活動を行う
17:00自由時間各自のお迎えの時間まで、好きな事をして遊ぶ
18:30夕食最大22時までの預かりが可能なため、夕食を希望することもできる

年間行事は?

春の親子遠足

遠足や学習発表会、運動会といった一般的な保育園や幼稚園で行われる行事ももちろんありますが、イースターやハロウィーン、クリスマスといった英語圏にちなだお祭りも盛大にお祝いします。

他にも、春はひな祭りやお花見、夏は七夕祭りやスイカ割り、冬はお正月や豆まきと日本の文化にそったイベントもたくさん企画してくださるので、娘も楽しく園に通っています。

どんな子供が通っている?

娘の通う園では、日本人の生徒が多いですが、外国人ファミリーが多く住んでいる地域だということもあり、中華圏や英語圏のお子さんも通われています。

小さな頃から、色々なルーツをもったお友達ができるのは、プリスクールに通わせるメリットの一つだなと思っています。

また生徒のママ&パパは、やっぱり英語教育への関心が高い方が多いです。

親も英語が喋れないとダメ?

娘の通う園では、日本人のスタッフも多いですし、園からのお便りも日本語で作られたものがもらえます。

あさみ

なので、私の英語力は全く問われません^^;

でもやっぱり外国人の先生たちと直接お話はしたいんですよね。

特に娘の園では親子遠足が多いので、そういった時に先生とコミュニケーションが取れないのはやっぱり残念で・・・

ということで、今私は娘と一緒にもう一度英語の勉強を始めています。

こちらの記事では、私が英語の勉強用に活用しているアプリを紹介していますので、気になる方は、合わせてチェックしてみてください。

プリスクールに入ろうと考えた理由は?

私の娘は、2歳になる年の4月からプリスクールに通っています。

私が仕事復帰するタイミングだったので、プリスクールじゃなくても、保育園には行ってもらわないといけなかったんですが、なぜあえてプリスクールに通わせようと思ったのか。

それは、、、

・本物の英語に触れて欲しかった
・自宅で英語学習の時間を確保する自信がなかった

というのが大きな理由です。

元々、幼児に対する英語教育には関心があったので、そのことについて色々勉強はしていたんですが、

その結果、、、

・ネイティブの英語を聞かせること
・子供が楽しんでいること
・敢えて勉強するんじゃなく、英語が日常であること
・毎日コツコツ継続すること

がすごく大事だと知りました。

ただ園探しをしていた1年前の私は、ネイティブにはほど遠い英語力でしたし、仕事が始まってしまうと、家で英語の時間を確保する(しかも毎日)というのは無理だと思ったんです^^;

あさみ

おうち英語で頑張られてるママ&パパは本当に尊敬します

なので、どうせ保育園に入れるのなら、同じ時間で英語にも触れられるプレスクールに行ってもらおうと考えました。

【実体験】2歳からプリスクールに通わせてよかった理由3選!

私は2歳の娘に対し、保育園ではなくプリスクールに通ってもらうことを選択したわけですが、約半年が経った今、プリスクールに通う事を選択して本当によかったなと思っています。

その理由は、以下の3つのことにあります。

・英語に苦手意識がない
・表現力が豊かになった
・多様性を自然に身につけられる

英語に苦手意識がない

プリスクールに約半年通った現在の娘の英語力ですが、英語で指示されること(sit downやclean up、pass meなど)は完全に理解して、行動に移すことができます。

また挨拶(Good mornign、Hello、See youなど)や色、果物など簡単な単語なら、英語が出てくるようになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをどうぞ

コメントする

目次